友禅染の作業の一つに「水元」という水洗いの作業があります。
防染に使った糊などを水洗いして落とす作業です。
普段は家でやっているのですが、色の濃い大きなものですと、色々な面を考えてやっぱり広い場所で作業をしたい!
ということで、卒業した学校を使わせて頂きました。
設備が充実しているのは本当にいいなぁ、と思います。そして気持ちよく使わせて頂き本当にありがとうございました。
流し台、三つとも使ってじゃぶじゃぶ洗います。
実は外にもまだ流しはあります。染織と水は切り離せない関係です。
鍋と蒸し器と捺染台
大きな鍋は植物染料を煮出して糸を染めたりするのに使います
捺染台はプリントで生地を作る時などに使います
洗った生地を屋上で干していたら、留学生の方々が興味深げに見たり話しかけてきて下さったりして下さいました
お天気が良くて良かったです
☆
学校を使わせて頂くお話をした時に、先生から学校の紹介もぜひ!
というお話もあったので、ご紹介させて下さい。
卒業した時は別の名称だったのですが、今は
早稲田国際ビジネスカレッジ
という学校になっています。
学校名はビジネスカレッジですが、今もテキスタイル学科があり元の施設や道具も残っていて本当に充実しています。
今はちょうど過渡期のようで、ビジネス系?の学科の方が多いようですが、テキスタイル学科の生徒さんも募集しております。
イベントのワークショップなども考えていらっしゃるようなので、ご興味のある方は見てみてくださいね!